8
三田出身の幕末の蘭学者・川本幸民は、江戸幕府の洋学研究教育機関・蕃書調所で洋書の翻訳を担当し「化学」という言葉を初めて使用したことから「日本近代化学の祖」と呼ばれています。また川本幸民は翻訳だけでなく、マッチの制作、写真撮影、ビールの醸造も成功させたと言われます。今回、ビール醸造の物語を伝統芸能の狂言の形で新作し、川本家の菩提寺であった欣勝寺にて上演します。
詳細は下記をご覧ください。
https://nohgaku-kyodo.com/beer-kyogen2023
日時 | 10月28日(土)14:00~15:30 集合時間:14:00 |
会場 | 欣勝寺(三田市桑原866) |
集合場所 | 欣勝寺(三田市桑原866) |
参加料金 | 一人あたり3,000円 子ども・学生料金:1,500円、対象:3歳から22歳 |
定員 | 45人 ※ 最少催行人数:3人 (未就学児の参加希望の際はご連絡ください) |
アクセス方法 | JR・神戸電鉄「三田」駅より徒歩12分・車で3分 |
駐車場 | 約20台(無料) |
プログラム内容 | 狂言の解説付き公演(全70分~90分) ・今回上演する狂言についての解説 ・川本幸民のビール醸造を描く新作狂言の上演 ・古典狂言の上演 ・質疑応答 |
主催 | 能楽と郷土を知る会、オフィスKAJA |
雨天時の対応 | 雨天決行 |
予約・問合せ | ☎090-3969-1608 ✉info@nohgaku-kyodo.com 下記問い合わせフォーム |
予約締切 | 10月27日まで |
備考 | 必須の持ち物・服装の指定:特になし その他:会場の駐車場が少ないので、可能な限り、乗り合わせの上お越しください。 能楽と郷土を知る会サイト内に、今回の催しの特設ページあり https://nohgaku-kyodo.com/beer-kyogen2023 三田ビール検定オープンセミナーとしても実施しています |
地域に伝わる能楽の記録や記憶を掘り起こし、その魅力を伝えることを目的に、平成28年から、兵庫県三田市を拠点に活動中です。